【日焼けでシミができる原因】紫外線ダメージの蓄積
シミは、紫外線によるダメージが蓄積されることでできます。 通常、紫外線を浴びるとメラノサイトが刺激され、肌を守るためにメラニン色素が作り出されます。 日焼けをして肌が黒くなるのは、このメラニン色素が肌に沈着するからです。
【日焼けをしたら即シミになる?】
紫外線を浴びて肌に炎症が起こると、肌は今後の紫外線ダメージに備えて、メラニンという色素をつくり出します。このメラニンが肌に沈着することで、黒く日焼けした肌色になるのです。
しかし、この黒い日焼けは一時的なもの。通常はターンオーバー(肌の生まれ変わり)とともにメラニンも徐々に肌表面に押し出され、垢とともにはがれ落ちます。そのため、肌の色はまた通常に戻ります。
ところが、長年に渡って紫外線によるダメージが蓄積されると、表皮の奥のメラニン生成工場(メラノサイト)が刺激され、メラニンが過剰につくり続けられるようになります。加齢によるターンオーバーの乱れも影響してメラニンがうまく排出されずに肌内部に残るようになり、シミになってしまうのです。